目次
2025年5月、文化庁は全国の国指定史跡・名勝・天然記念物の防災対策を強化する為、災害リスクの高い斜面など約250か所を2030年までに優先的に補強する方針を発表しました。
また、石垣を含む約100か所については、2045年度までに耐震診断と保全措置を行う予定です。
この方針の背景には、近年相次いで発生した文化財の災害被害があります。
・2016年:熊本地震により熊本城の石垣が大規模に崩落
・2023年:松山城跡で発生した土砂崩れにより、民家が巻き込まれて3名が犠牲に
・2024年:能登半島地震によって金沢城やその周辺の文化財が被災
こうした被害を教訓に、豪雨・地震による人的被害及び文化財被害を防ぐため、2025年6月に発表された国土強靭化計画中期計画に新たな対策として史跡・名勝の防災対策が盛り込まれました。今後、具体的な対策箇所の選定が進み対策が検討されることになるかと思いますが、今回は史跡・名勝等で特徴を活かせる工法・製品をご紹介します。
史跡・名勝で効果を発揮する斜面対策工法の紹介
史跡・名勝は文化的な価値が高く、また国内外から観光客も多く訪れることから、人的・物的被害を防ぐ「安全面」だけでなく、極力景観を損なわない「景観保全」の両立が求められます。以下に紹介する工法・製品はその2点の両立が可能であり、これまで日本各地で多くの施工実績があります。
ユニットネット工法(表層土砂崩壊抑止工法)
【特徴】
・表層土砂崩壊(厚層3~4m程度まで)を抑止する工法です。
・ロックボルトとユニットネットを支圧板により連結し、これらの相互作用で斜面の安定化を図ります。
・開放型の形状をしていることから樹木の伐採を極力減らすことが可能です。
・部材が軽量で狭隘な箇所での施工性に優れ、工期短縮を図ることが出来ます。
【主な採用理由】
・歴史的文化財近くで景観配慮が求められる
・施工箇所や搬入路が狭隘で吹付法枠工など大きな施工ヤードが確保できない
(ユニットネットは材料が軽量で搬入が容易であり、施工上大きな施工ヤードも不要)
・従来工法である、法枠+ロックボルト工よりコスト縮減・工期短縮が可能
【ユニットネット施工実績のある史跡・世界遺産・文化財等】
<千葉県>[県]亥鼻公園
<東京都>[県]薬師池公園
<神奈川県>【国】名越切通 / 【国】建長寺 / [県]品濃一里塚 / 『市』横浜能楽堂
<石川県>【国】金沢城公園 / 【国】石動山 / 『市』不動滝
<山梨県>【国】精進湖
<愛知県>『市』医徳院
<滋賀県>【国】菅浦 / 【国】浄顕寺 / [県]佐波加刀神社
<京都府>【国】金閣寺 / 【国】高山寺
<大阪府>【国】河合寺 / 『市』箕面公園(瀧安寺)
<兵庫県>【国】玄武洞
<奈良県>【国】国営飛鳥歴史公園 祝戸地区 / 【国】法隆寺 / 【国】春日山原始林 / 【国】当麻寺
<和歌山県>【国】熊野古道(中辺路)
<鳥取県>『市』江美城跡
<島根県>【国】石見銀山
<岡山県>【国】志戸坂峠
<徳島県>[県]天神社
<福岡県>[県]黒崎城跡 / 『市』和布刈神社 / 『市』伝教大師堂
<大分県>【国】耶馬溪中摩地区 / 『市』平田城跡
<鹿児島県>【国】仙厳園 / 【国】屋久島 / 【国】奄美大島
〇記号
【国】…国指定の史跡・名勝・文化財(文化財の安置を含む)・世界遺産など
[県]…県(都道府県)指定の史跡・名勝・文化財(文化財の安置を含む)など
『市』…市(地方自治体)指定の史跡・名勝・文化財(文化財の安置を含む)など
【ユニットネット施工写真】
〇熊野古道
〇法隆寺
〇金閣寺
〇箕面公園(瀧安寺)
〇金沢城公園(石垣の上の自然斜面を対策)
〇建長寺
STKネット(石垣保護に適した高耐久ポリエステル製ネット)
【特徴】
・100%ポリエステル製で腐食せず、軽量(従来のφ3.2mm金網の約1/5)です。
・60年以上の長期耐久性を有します。
・亀甲状に2回捻りに編んであり連続破網が起こりません。
・もらい錆が無く、劣化した金網の上からの補修に適しています。
【主な採用理由】
・透過性が高く、石垣等の文化財に被覆しても景観を損ねない。
・腐食による錆ダレが無く、文化財を傷めない。
・軽量で施工性に優れる。
・耐久性が高く、ライフサイクルコストの低減が可能。
【STKネット施工実績のある史跡・世界遺産・文化財等】
<岩手県>【国】浄土ヶ浜 / 【国】盛岡城跡 / 【国】橋野高炉跡
<福島県>【国】観音堂石仏
<群馬県>【国】荒船風穴
<東京都>【国】父島・母島
<神奈川県>【国】石垣山(一夜城) / [県]江ノ島
<富山県>【国】黒部峡谷(猿飛峡)
<石川県>【国】金沢城跡 / 【国】七尾城跡
<愛知県>【国】犬山城跡 / 『市』岡崎城跡
<三重県>【国】松坂城跡
<滋賀県>【国】伊吹山 / 【国】永源寺
<京都府>【国】二条城 / 【国】清水寺 / 【国】上賀茂地区
<兵庫県>【国】黒井城跡 / 【国】篠山城跡 / 【国】多田銀銅山 / 【国】生石神社
<和歌山県>【国】根来寺
<鳥取県>【国】大山寺
<島根県>【国】石見畳ヶ浦 / 【国】富田城跡
<岡山県>【国】志戸坂峠
<広島県>【国】鞆公園(鞆の浦)
<山口県>【国】萩城跡・紙矢倉跡
<香川県>【国】弥谷寺
<愛媛県>【国】宇和島城
<福岡県>【国】元寇防塁
<長崎県>【国】グラバー園 / 【国】中尾上登窯跡 / 【国】端島炭坑跡 / 【国】長崎原爆遺跡(旧城山国民学校校舎) / [県]島原城跡
<熊本県>【国】熊本城跡
<大分県>[県]大分城址(府内城跡) / 『市』平田城跡
<鹿児島県>【国】奄美大島
<沖縄県>【国】浦添城跡 / 【国】普天満参詣道 / 『市』浦添御殿
〇記号
【国】…国指定の史跡・名勝・文化財(文化財の安置を含む)・世界遺産など
[県]…県(都道府県)指定の史跡・名勝・文化財(文化財の安置を含む)など
『市』…市(地方自治体)指定の史跡・名勝・文化財(文化財の安置を含む)など
【石垣等保全施工写真】
〇熊本城
〇荒船風穴
〇盛岡城跡公園
〇二条城
まとめ
今回ご紹介しましたユニットネット工法は「斜面崩壊の抑止」と「自然景観の保全」の両立が可能な工法であり、これまで多くの史跡・文化財関連の斜面で施工されてきました。また、STKネットは「美観を損ねない透過性」や「軽量性」、「耐久性」の観点から熊本城石垣保全を始め、日本各地の多くの石垣保全で施工されています。
今後、これらの工法・製品が更に多くの史跡・文化財を保全し、日本固有の文化を未来に継承していく一助となることを私たちも願っています。
情報引用元(出典)
・内閣官房HP
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/dai1_chuukikeikaku/4-1-5.pdf
・国指定文化財等データベース
https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index
関連リンク
・ユニットネット工法
https://www.daika-net.co.jp/s04_unit-net.html
・ユニットネット工法の導入事例
https://www.daika-net.co.jp/kouhou/unitnet
・ユニットネット工法に関するよくある質問
https://www.daika-net.co.jp/faq/faq_cat/faq_cat01
・ダイカの斜面防災技術
https://www.daika-net.co.jp/service04_landslide.html
・カタログ・資料ダウンロード
https://www.daika-net.co.jp/catalog