住みよい社会の実現に 株式会社ダイカ

ユニットネット工法 PAT.

〜森林保全と斜面の補強効果を両立した
自然斜面補強土工法〜

NETIS(国土交通省新技術情報提供システム)登録
KK-010068-V(設計比較対象技術)(平成29年4月掲載終了)

ユニットネット工法は、自然に優しく災害に強い、森林保全と斜面の補強効果を両立したエコロジカルな工法です。
従来、斜面の崩壊対策として一般的に行われてきたのは、コンクリートで斜面を固める工法でした。しかしこれらは、優れた強度を持つものの、樹木を切る必要があるため、自然環境を破壊し、美観を損ねる大きな欠点がありました。
当社のユニットネット工法は、こうした問題を解決する画期的な工法です。自然の力を最大限に活かしながら、新開発の“ユニットネット”で強さと安定性をプラスすることで、自然環境を守りながら、災害を未然に防ぐ優れた性能を発揮します。

ユニットネット工法

工法概要

補強材(ロックボルト)とユニットネットを支圧板により連結し、これらの相互作用により斜面の安定化を図る地山補強土工法です。
適用対象は、層厚3~4m程度までの表層土砂崩壊です。
ユニットネットが網状の開放型法面工を形成するため、既存の樹木の保護や景観の保全を図ることができます。また緑化工法との併用により全面緑化も可能です。

特 長

森林の保護、景観の保全、さらには法面の緑化も可能な環境に優しい地山補強土工法です。
自然斜面に対する適用性の高い工法です。
コストの縮減と工期の短縮を図ることができます。
ユニットネットの表面処理に亜鉛アルミ合金めっきを使用し、耐用年数の向上を図りました。

ユニットネットの構造

ユニットネットは、亜鉛アルミニウム合金めっきを施した鋼より線を一辺約50cmの正方形に成型したものです。ユニットネットには開閉式のジョイントが備わり、ユニットネット同士を連結することができます。また、ユニットネットにはφ6.0mm(2.0mm×7本より)またはφ7.8mm(2.6mm×7本より)の鋼より線より成型されるものがあり、ユニットネットに対する作用力によって使い分けます。

ユニットネット工法 施工例

景観の保全

ユニットネット工法に使用される各部材については着色塗装をすることができます。茶色や黒色などに着色することで、施工完了後の部材が目立たなくなり、自然公園や寺社仏閣等に近い場所での施工時や文化財等の文化的景観にも配慮することができます。

ユニットネット工法 施工例

ユニットネット工法の使用部材や設計手法、施工手順等に関しましては、
カタログをご覧ください。