住みよい社会の実現に 株式会社ダイカ

ユニットネット

工法について

ユニットネット工法はどのような目的で使われる工法ですか?

ユニットネット工法は表層土砂崩壊を防止する工法です。
見た目が似ている工法としてロープネット工がありますが、ロープネット工は落石・転石が発生するのを防ぐ落石対策工法であるのに対して、
ユニットネット工法は土砂崩壊を防止する工法です。

 

ユニットネット工法はNETISに登録されていますか?

平成29年4月をもって掲載期間が終了しています。
掲載時の登録情報は、登録番号KK-010068-Vです。

ユニットネット工法に協会制はありますか?

ユニットネット工法にいわゆる協会制はありません。
ユニットネット工法研究会はありますが、資材の販売を制限するものではなく、
あくまでも工法改良等を目的とした組織です。

耐用年数はどのくらいですか?

ユニットネット工法に使用する部材の防錆処理、各防錆処理に対する腐食速度より、山間部等の通常環境における各部材の耐用年数は下表のとおりです。

※耐用年数=亜鉛付着量(g/m2)÷腐食速度(g/m2・年)×0.9

※JIS H8641-2007(溶融亜鉛めっきの耐食性)

設計について

ユニットネット工法の補強材(ロックボルト)の打設間隔・配置はどのようになっていますか?

補強材(ロックボルト)の打設間隔の標準配置は、縦2.0m×横2.0mの千鳥配置です。
設計計算により、補強材(ロックボルト)の打設間隔を密にすることがあります。

補強材(ロックボルト)の長さはどのくらい必要ですか?

補強材(ロックボルト)の最低長は2.0mです。
実績的には2.0~5.0mが多くなっており、必要な長さは土質条件などを考慮した設計計算によって決まります。
設計計算の結果、最大6.0~7.0mとなった実績もあります。

打設角度の調整は可能ですか?

打設角度の調整は可能です。CSナットと支圧板の形状から、法面(地表面)に対して直角方向から上下15°程度調整することが可能です。

詳しくは下図の例を参照ください。

 

〇法面(地表面)に対して直角の例

 

〇法面(地表面)に対して直角から上向き15°の例

斜面勾配はどのくらいまで適用可能ですか?

適用勾配について特に制限は設けていません。
設計計算によって安全率を満たせれば適用可能となります。
ただし、オーバーハングの場合には、ハングの規模にもよりますが、基本的に取り除く必要があります。

施工について

プラント(施工)ヤードはどのくらい必要ですか?

ユニットネット工法における必要なプラント(施工)ヤードは、主にコンプレッサーと使用部材を仮置きできるスペースがあれば良いため、
20~30㎡程度あれば十分です。
20㎡よりも狭いスペース(狭小地)で施工している事例もあります。

ユニットネットの規格を超える木がある場合など、規格のサイズでは収まらない場合は木を伐採しないといけないのですか?

ユニットネットの規格で収まらない場合には、補正部材を作成することによって木を避けることが可能です。

補正部材を作成するケースは大きく3つあり、1つ目は木を避ける場合、2つ目は斜面の向きが変わる場合、3つ目は施工範囲の端部に構造物や用地境界などがある場合です。

 

〇木を避ける場合の例

赤枠は補正部材を作成して対応している箇所。

青枠はユニットネットの規格に収まっている箇所。

 

〇斜面の向きが変わる場合の例

斜面の向きが赤い線の方向になっているため、青い線に囲まれた範囲で補正部材を作成。

 

〇端部に構造物や用地境界がある場合の例

法尻に土留めがあるため、補正部材を作成。

ユニットネット工法において補正部材を用いて木を囲った範囲などは施工面積に含まれますか?

はい、含まれます。
ユニットネット工法においては、外周鋼より線で囲われた範囲を施工範囲としています。
その範囲内において、補正部材で木を囲った範囲があったとしても施工範囲に含まれます。

CSナットの締付管理はどのように行いますか。

CSナットによる頭部の締付は、基本的には地山になじむ程度まで十分に締め付けることで管理を行います。

ユニットネット工法において、削孔方式は他穿孔方式か自穿孔方式のどちらになりますか。

ユニットネット工法における標準的な削孔方式は他穿孔方式ですが、自穿孔方式にも対応しています。

ご相談・サービスについて

ユニットネット工法において、風致地区の制限や景観条例などに適した処理などの対応は可能ですか。

風致地区での施工実績もあります。また、景観条例の内容によりますが、部材に着色処理を施すことが可能です。
条例などは内容によって対応方法が異なると思いますので、詳細についてはご相談ください。

ユニットネット工法を対策することで、土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)は解除できますか?

自治体によって確認が必要ですが、土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)の解除事例はあります。
詳細についてはご相談ください。

維持管理はどのように行うのですか?

基本的にはメンテンナンスフリー(維持管理不要)という認識で問題ありません。
ただし、地震や台風被災などの異常時については、点検の実施をお願い致します。
もしユニットネットや支圧板などの一部部材に損傷が見られた場合には、その部材のみの交換が可能です。

DKドレーンパイプ

工法について

DKドレーンパイプはどのような土質で打ち込み可能ですか?

DKドレーンパイプの打ち込み地盤は、砂質土・粘性土を想定しています。
地盤が礫質土の場合には、先行掘りを行うことで対応可能です。

DKドレーンパイプに先行掘りの積算はありますか?

DKドレーンパイプは打ち込み式を前提としているため、先行掘りの積算は作成していません。
先行掘りが必要な場合につきましては、他の積算基準を参考にして頂きますようお願い致します。

設計について

DKドレーンパイプには補強効果がありますか?

DKドレーンパイプに補強効果は見込んでいません。
排水効果のみを期待しています。

DKドレーンパイプはどのくらいの長さ(深さ)を打ち込む必要がありますか?

『道路土工 切土工・斜面安定工指針』(社団法人日本道路協会、平成21年6月)によると、一般に2m以上との記載があります。
そのため、DKドレーンパイプにおいても2m以上を標準としています。
地質調査の結果、地下水位等の場所が把握出来ている場合には、その長さ(深さ)まで打ち込むようにします。

DKドレーンパイプの打設本数はどのように決めていますか?

DKドレーンパイプの打設箇所については、湧水箇所~湧水箇所上部を狙って打設する、
もしくは地質調査の結果、地下水位の場所が把握出来ている場合には、その周辺へ打設するようにします。
打設本数の目安については、排水工を併用する対策工の種類や各種基準書により様々です。

(例)モルタル吹付の場合
『道路土工 切土工・斜面安定工指針』(社団法人日本道路協会、平成21年6月)によれば、2~4㎡に1箇所となります。

(例)石積擁壁、ブロック擁壁の場合
『道路土工 擁壁工指針』(社団法人日本道路協会、平成24年7月)よれば、2~3㎡に1箇所となります。

施工について

DKドレーンパイプは打ち込み式の水抜きパイプとなっていますが、どのようにして打ち込んでいくのですか?

鉄筋挿入工(ロックボルト工)などに使用する削孔機を使用して打ち込んでいくことを想定しています。
現場状況により、足場や架台を使用するケースがあります。

参考打ち込み動画:実績ページ

DKドレーンパイプが岩に当たってしまった場合、打ち込むことは可能ですか?

岩盤に当たってしまった場合は打ち込み不可となります。
そのため、所定の長さまで打ち込めずに岩盤に当たってしまった場合は、
地表面に飛び出た孔口部分をカットする必要があります。

DKドレーンパイプの打ち込み(打設)角度に決まりはありますか?

『道路土工 切土工・斜面安定工指針』(社団法人日本道路協会、平成21年6月)によると、傾斜角は5°程度との記載があります。
そのため、DKドレーンパイプにおいても上向き5°程度を標準としています。

DKドレーンパイプの流末処理はどのように行いますか?

DKドレーンパイプの孔口には特に流末処理を行っていないケースが多いです。
ただし、孔口には汎用品の排水管を接続することが可能ですので、接続して流末処理を行っている事例もあります。

参考事例:実績ページ

DKソイルキーパー

工法について

DKソイルキーパー工法の対策箇所はどのように決めるのですか?また、どのような現場で適用されていますか?

切土斜面や崩壊跡地で緑化が推奨される斜面において、浸食に弱い土質(砂質土など)の斜面での適用性が高いです。

DKネットはどのような梱包(納品)になりますか?

幅2.7m×長さ15.0mのものをロール状に梱包しています。
重さは大目合で約24kg、小目合で約30kgです。
長物でたわんでしまうため、ユニックなどで吊って荷下ろしすることは困難であり、全て手で荷下ろしする必要があります。

設計について

DKソイルキーパー工法のアンカー配置はどのようになっていますか?

DKソイルキーパーのアンカー配置は、縦2.0m×横2.0mの千鳥配置を標準としています。

DKソイルキーパー工法は設計計算を行いますか?

DKソイルキーパーでは抑止工としての設計計算は実施しません。

DKソイルキーパー工法に使用するアンカーの長さはどのように決めるのですか?

想定している浸食を受ける深さよりも深く根入れすることを前提としています。

施工について

支圧バネとDKネットの連結はどのようになっていますか?

DKソイルキーパー工法の効果を発揮するために、支圧バネとDKネットは絡める必要があります。

〇参考写真

DKネットの敷設時に注意する点はありますか?

DKネットは、下図の赤枠部のように端部のアンカーから縦横20cmを確保して地山に密着させるように敷設します。

ネットの端部ギリギリの箇所にアンカーが配置されないように気を付ける必要があります。

〇参考図面

DKネット同士はどのように繋ぐのですか?

縦方向・横方向ともに、結合コイルを用いて繋ぎます。
結合コイルは1.0mにつき1個取り付けます。

DKネットのラップ幅は何cmですか?

DKネットのラップ幅は20cmです。

DKソイルキーパー工法において、植生マット等の併用は必須ですか?

切土斜面や崩壊跡地、浸食に弱い土質の斜面などを対象と想定しているため、
植生マット等を併用し、表土の浸食防止効果を高めることを標準としています。